Webマーケティングスクールのデジプロのカリキュラムやおすすめできるポイント、料金などを紹介しています。
早速ですが、デジプロは以下のような方におすすめです。
こんな人におすすめ
・Web広告運用のスキルを最短で習得したい人(SEOなどは不要、という人)
・すでにWeb広告を運用しているが、体型的に学び直したい、広告運用のプロにアドバイスして欲しい人
デジプロではオンラインで無料説明会を実施しています。日時を選択、名前・電話番号・メアドを入力、の2ステップで申し込みは完了するので、
少しでも気になることがある場合には参加してみてもいいかもしれません。
無料相談会の申し込みはこちらそのほかのWebマーケター養成スクールについても比較しているので良ければ合わせてご覧ください。
デジプロは広告運用のスキルを最短で習得したい人におすすめ

デジプロの特徴は、Webマーケティングのうち、広告運用を集中的に学べる、という点です。
Webマーケティングのスキルには、SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化、検索結果の上位に表示させる方法)など広告運用以外のものも存在します。
ほかのマーケティングスクールではカリキュラムの中にSEOの講義を組み込んでいたり、SEOに特化していたりするスクールもあります。
一方、デジプロのカリキュラムはWeb広告運用に特化しているので、「Web広告運用を最短で学びたい」という目的がはっきりしている方向けのスクールです。
Web広告運用は副業案件も多い
Web広告の運用は副業案件も充実しています。Lancers(ランサーズ)やCrowdworks(クラウドワークス)といったサイトをみると、常時複数の案件の募集がかかっています。Web広告の運用スキルを身につければどれくらい稼げるのか、まずチェックしてみるのもおすすめです。スクールに通う費用はどれくらいで回収できそうかの目安を立てることもできると思います
カリキュラムの中には以下の内容が含まれています。メインのプラットフォームは網羅されていますね。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- Google広告
- Yahoo!広告
- Facebook広告
- Twitter広告 など
(厳密にはディスプレイ広告の中にGoogle広告とYahoo!広告が含まれているイメージです)
また授業で使用するGoogle広告のキャプチャが公開されています。以下のように実際の画面を使用して広告運用の方法について学んでいきます。

またデジプロは受講生の方々のインタビュー記事が充実しており、受講すればどれくらいのスキルが身につけられるのかイメージしやすいことも特徴です。
こちらのデジプロコラムには他職種から未経験で受講してWebマーケターへの転職を実現した方、広告運用未経験からインハウス化に成功した方など、さまざまなバックグラウンドを持つ受講生のインタビューを読むことができます。

受講料は33万円と決して安い金額ではないので、投資する価値がありそうか判断するための良いヒントになると思います。
デジプロはすでに広告運用に携わっている人にもおすすめ

デジプロは基礎から広告運用について勉強できることに加えて、受講期間中は現役のWebマーケターがパーソナルトレナーとしてつくので、講義でわからなかったポイントについて相談に乗ってくれます。
それに加えて、すでに会社で広告運用に携わっている場合には、実際に取り組んでいる広告運用についてもアドバイスをしてくれます。
要するにコンサルに近い働きもしてくれる、ということですね。
社外秘の情報の取り扱いに気をつけながらにはなると思いますが、実務で困っていることを相談できるというのは新任のWebマーケターにとってありがたい機会だと思います。
上述の通り、「もともと広告運用は代理店にまかせきりだったけど、デジプロの講義を通じてインハウス化することができた」という受講生の方もいらっしゃるように、
未経験者だけではなくより知識を深めたい初心者・中級者のニーズも満たしてくれる場になっています。
デジプロ まとめ

いかがでしたでしょうか。
上記でお伝えしてきた通り、デジプロはWeb広告運用未経験者だけでなく、すでに広告運用を行なっている初心者・中級者にも対応したスクールです。
カリキュラムは主要な広告プラットフォームを網羅しており、また実際の運用画面を使っての講義となるので、2ヶ月のレッスン期間が終わる頃には一通りのスキルは身に付いているのではないでしょうか。
さらに細かくデジプロについて知りたい方は、オンライン無料説明会に参加してみることをお勧めします。
下記リンクから申し込みページへ行けば2ステップで完了です。(希望日時選択→連絡先入力)
無料相談会の申し込みはこちら
そのほかのWebマーケティングスクールとの比較は↓でご紹介していますので、合わせてご覧ください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!