
この記事ではこんな疑問に答えていきたいと思います。
Rentioは家電・ガジェットをレンタルできるサービスです。結論、めちゃくちゃおすすめです。以下に当てはまる方には特におすすめできます。
こんな方におすすめ
- 旅行の間だけなど、短期間つかいたいガジェット・家電がある
- 購入を考えている商品があるが、値段が高いので購入を迷っている
申し込みから返却までの流れは9ステップで完了します。
- Rentioで借りたい商品を選ぶ
- お試しか月額制を選ぶ
- 配送日の時間を指定
- 決済方法を選択(Amazonアカウントが使えるのが便利!)
- 発注完了
- 指定した日時に到着、同梱物を確認して利用開始
- 返却手続きをRentioサイト上で行う
- コンビニへ持ち込むか家へ集荷に来てもらう(送料無料)
- 返却完了のメールを受け取る
僕の場合、2点目に該当する商品(Sonos Arc)があったので、Rentioで借りてみることにしました。
下記リンクからRentioにいくと、500円引きでレンタル可能です。よろしければどうぞ。
目次
Rentioのサービス内容、借り方は?
Rentioの詳しいサービス内容と上記手順の1から5(申し込み完了)までは下記のページにまとめていますのでこちらをご覧ください。
-
-
家具・家電レンタル Rentio レンティオ 使ってみた感想①
続きを見る
以下で、手順の6から先、注文した商品が届いてから返却が完了するまでの手順を画像付きで見ていきたいと思います。
Rentioのサイト上で指定した日時に到着。同梱物を確認して利用開始
注文時に指定した日時にちゃんと到着しました。 テレビの前に置いてみたらこんな感じでした。
家のテレビとテレビ台とマッチするか実際に試せるのはほんとに便利ですね。特にサウンドバーの場合は、家電量販店だとうるさくて実力通りの音が聞こえているのかわからないですしね。
Sonos Arcを試してみたレビューは以下のページをご覧いただければと思います。
-
-
サウンドバーSonos Arcをレビュー【Rentio】
続きを見る
Rentioサイト上で返却手続きを行う
使用期限が近づくとRentioからリマインドメールが届きます。僕の場合は返却期限日の1日前に受け取りました。
メールにあるとおり返送日なので、指定した日の日付が変わるまでに自分の手元を離れていればOKです。
コンビニに持ち込んで返送するか、クロネコヤマトに集荷に来てもらうかを選ぶことができます。いずれを選んでも送料はかかりません。
コンビニに持ち込む場合には荷物と一緒に返送用の送状が入っているので、それを貼ってコンビニ持ち込めば完了です。
集荷の場合(大きいものを借りた場合は大体こちらを選ぶことになるかと思います)は、レンティオのウェブサイト上で全て完結するのでとても楽です。
まず注文履歴から返却する商品を選択すると、下の左側のように返却方法の選択画面が出てきます。こちらで自宅などへ取りにきてもらうを選択します。
続いて日時を指定します。選ぶだけなので難しいことはありません。集荷予約が完了すると、一番右側のような画面が表示され、同じ内容がメールでも届きます。
指定した日時にクロネコヤマトの方が集荷に来てくれるので、送状などもつけずにモノをただ渡すだけで返却作業は完了です。
荷物が集荷されて2日後に以下のように返却が完了した旨メールが来ました。これで一連の返却作業は完了です。
Rentio 残念な点、あえてあげるなら
全体的に大満足のサービスなのですがあえてマイナスポイントを上げるとすれば、借りたものを購入する場合に、中古品なのに値段がほぼ定価というところでしょうか。
最初の借り手が自分であれば新品と同様の扱いで問題ないのですが、すでに何度か借りられているものの場合、新品と同じ値段で買い取るのはいやですよね。
あえてマイナスポイントを挙げるとしたらこれくらいだと思います。最初からお試しのつもりで借りていれば全く問題ないですね。
まとめ Rentioは短期間の利用や購入前のお試しとしておすすめ!
繰り返しになりますが、簡単に借りられて簡単に返せるというのがRentioのいいところです。
チャットで問い合わせをした時の対応も迅速かつ丁寧だったので、とても助かりました。
短期間だけ借りたい、高い買い物をする前に試してみたい、という方にはとにかくおすすめです。取扱い商品も幅広いので、まずはRentioのサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
※上のリンクからRentioに飛んでいただければ500円割引になりますので、よければご活用ください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!