Webマーケターに転職したいんだけど、未経験からでも可能?方法は?
この記事ではこうした疑問に答えていきます。
2019年にネットの広告費がTVの広告費をこえるなど、ネット広告の重要性が年々ましています。それにともなってWebマーケティング職の需要も高まっており、Webマーケターの給与も他の職種と比べて高くなっているようです。
以下、WEBMARKSさんから引用させていただきました。

そんなWebマーケターとしてのキャリアですが、未経験から転職できるのかしらべてみました。
先に結論をみると下記のとおりです。
チェックポイント
・未経験者歓迎の案件もあるが選択肢は限られる、実務経験があれば案件の幅が広がる。
・未経験者が実務経験を積むには、マーケター養成スクールに通う、独学+案件受注の2パターン
それぞれ順番に見ていきたいと思います。
マーケター養成スクールについては以下にまとめていますのでよければご覧ください。
目次
Webマーケター 未経験歓迎の案件 69件(リクナビネクスト)、194件(en転職)

今回はリクナビネクストとen転職の2つの転職エージェントで調べてみました。それぞれで「Webマーケティング」+「職種未経験」でソートを掛けて検索したところ、リクナビでは69件、en転職では194件がヒットしました。
職種と未経験歓迎という点しか条件を設定していないので、ここに給与やその他の希望条件を加えていくとこれよりも絞られます。残念ながら未経験からのWebマーケターへの転職は簡単ではない、もしくは選択肢が限られてしまうといえそうです。
では、未経験者からWebマーケターにジョブチェンジをしたい場合にどうすればいいのか、以下で方法をご紹介します。
Webマーケター養成スクールで実務経験を積む

Webマーケター養成スクールでは、SEO(検索エンジン最適化)や広告運用について、実務で使うツールや画面を使って基礎から学べるカリキュラムになっています。カリキュラムに沿って自習と授業で学んでいく形式が一般的です。
スクールによっては2〜3ヶ月の座学の後、実際の案件をメンターとともに担当してクライアントへの提案まで経験することができます。これによって、知識の定着とともに、履歴書に実務経験有りと書ける状態まで成長できる、というわけです。
具体例をみてみると、例えばWANNABE ACADEMYでは3ヶ月のカリキュラム終了後には提携クライアントを担当し、最長4ヶ月の間、実務を経験することもできます。
また転職保証サービスや、転職サポート(キャリア設計や面接対策、求人紹介など)など転職・副業案件獲得までの手厚いサポートをしているスクールもあります。
おすすめのスクールについては以下のページで、学校別にカリキュラムの特徴や実務経験のサポート内容などまとめていますのでぜひご覧ください。
各校、無料相談会・説明会を開催しているので、気になっているかたはまずそちらに参加してみるのもいいかもしれません。
独学でWebマーケティングを勉強して副業としてはじめてみる

スクールに通わずに独学でWebマーケティングを学んで、副業としてWebマーケターをはじめてみるというのも一つの手段です。
僕自身はこちらの方法を取りました。ロードマップとしては以下のようなイメージです。
- 勉強する(Youtube、本)
- 実践してみる(Blog、SNS)
- PDCAをまわしまくり、知識と経験を積む
- クラウドソーシングで案件を探し、受注する
すごく単純化しましたが、こんな感じですすめて勉強開始から半年でWebマーケターとしての副業を受注しました。
クラウドソーシングですが、僕はCrowd Worksを利用しました。
どんな案件があって、どの程度のことが求められるのか、一度見てみると、副業のイメージがしやすいと思いますよ!

いまは同じ契約先にライターとしての仕事も頂いて本業の給与の4分の1ほどいただいています。(25%アップということですね)
「プロ」として、対価に見合う価値を提供しなければならないというプレッシャーもありますが、学ぶことも非常に多く、座学で知識を詰め込んでいるよりも成長が早いように感じています。また、副業ではありますがこれも実務経験ですので、1年もやれば胸を張って実務経験者ですと言えるのではないかと思っています。
クラウドソーシングではライティング、広告運用など業務が細分化されており、初心者でもOKというクライアントもあるので、自分がすこしでも得意と思える分野に気軽にチャレンジできると思います。
まとめ
もういちど、未経験からWebマーケターになるまでのポイントを見てみると、
- Webマーケターとして、未経験からの転職は可能だが実務経験があると選択肢が広がる
- 未経験から実務経験をつむには、スクールに通って座学と授業、そののちのクライアント研修をうける。もしくは独学でWebマーケティングを学習して副業としてできることから実務を経験していく。
上記の2点がポイントになると思います。
スクールに通うか、独学ですすめていくかはそれぞれ合う合わないがあるかと思いますので、まずは各スクールの無料説明会にでてみて、通うか独学するかきめるのが一番いいかと思います。
マケキャン by DMM 無料説明会申し込みページへ
僕自身、まだまだ駆け出しのWebマーケターで学ぶことばかりですが、引き続き頑張っていきたいと思います。
この記事がWebマーケターを目指す方の役に少しでもやくに立てば嬉しいです!
それでは、さいごまでお読みいただきありがとうございました!